top of page
  • 執筆者の写真nankotsuliving

視線を共有すること


東京都写真美術館『野口里佳 不思議な力』を観る。


表題作や最新作、映像作品など展示されるなか、《父のアルバム》シリーズに心惹かれた。


野口の父親がハーフサイズのオリンパスPENで撮り続けた、家族の日常や自分の趣味の世界。生前にその膨大なネガを譲り受けた野口は、父の死後、それらをひたすらプリントし続ける。


「ネガは新婚旅行から始まり、私が生まれ、弟が生まれ、妹が生まれたことが記録されていました[中略]暗室でネガに光を当て印画紙に焼きつけると、その生々しさに驚きました。[中略]それは父の視線を追っていく不思議な体験でした」(野口里佳のキャプションより)


その作業を通じて、野口は「人はなぜ写真を撮るのか」ということに思いを馳せる。野口の父の写真は、写真家のそれではなく、背景、構図なども整理されていない、視線のむき出しである。


「でも、その写真を撮りたかったのだな、という気持ちはよく伝わってきます。父の写真は父と家族のためのとても個人的なものです。けれど私がプリントしながら味わった幸福な時間は、写真の持つ不思議な力として、誰かに伝わるのではないかと思うのです」(同前)


写真は、撮影者の視線を追う行為そのものであり、幸福も怒りも悲しみも、その視線によって共有される。ハイジの人形を大事そうに抱えて立つ娘、台所で寛ぐ妻……それらの作品は、野口がプリントしながら感じたという「幸福」を、確かに感じ取れるものであったし、撮影者は父親であっても、野口里佳の作品以外の何者でもなかった。視線を共有しようという試みは、どこか不思議な感覚をもたらしている。「視線の共有」を追体験することで、私の心もまた、動かされた。



閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page